| メイン |
ラストサムライ
2004年1月1日朝起きて初詣に行き、その後近くのダイエーの初売りへ。
ソニーのポータブルMDが、9800円で売っていた。
限定10コだったのに、兄と母がそれぞれ買っていた。
家に帰ってから価格.comで調べたら、
一番安くて12800円だったらしく、二人とも満足していた。
夜、母が急に映画を見に行こうと言い出した。
夕食後に家族全員でラストサムライを観に行くことに。
家族全員で映画を観るのは、恐らく初めて。
父と兄がお酒を飲んだのもあって、運転者は私。
久々の運転でちょっと心配だったけど、
無事駐車もできてほっとした。
映画1000円の日だったけど、21:00からの回だったからか、
そこまで客は多くなかった。
映画は、とても外国の人が作ったとは思えない、
素晴らしいものだったと思う。
日本人のイメージがメガネと7:3分けだった時代を考えると、
比べ物にならない程しっかりと描かれていた。
逆に予算の関係などもあって、
日本ではあんな映画作れなそうな気がした。
過去の時代をよく知らないで観ている日本人も少なくないのではないかと思った。
ソニーのポータブルMDが、9800円で売っていた。
限定10コだったのに、兄と母がそれぞれ買っていた。
家に帰ってから価格.comで調べたら、
一番安くて12800円だったらしく、二人とも満足していた。
夜、母が急に映画を見に行こうと言い出した。
夕食後に家族全員でラストサムライを観に行くことに。
家族全員で映画を観るのは、恐らく初めて。
父と兄がお酒を飲んだのもあって、運転者は私。
久々の運転でちょっと心配だったけど、
無事駐車もできてほっとした。
映画1000円の日だったけど、21:00からの回だったからか、
そこまで客は多くなかった。
映画は、とても外国の人が作ったとは思えない、
素晴らしいものだったと思う。
日本人のイメージがメガネと7:3分けだった時代を考えると、
比べ物にならない程しっかりと描かれていた。
逆に予算の関係などもあって、
日本ではあんな映画作れなそうな気がした。
過去の時代をよく知らないで観ている日本人も少なくないのではないかと思った。
| メイン |
コメント